新年あけましておめでとうございます。
2018年になりましたね。皆さん今年の抱負はもう決まりましたか?
新年の始まりに抱負を決めておくと、この1年がより良いものになりますよ!
ところで抱負って何?
「新年の抱負」、「入社後の抱負」なんてよく使われますけど、抱負って何でしょうか。
抱負とは心の中に抱いている決意や計画のことです。
引用:goo国語辞書
決めるにあたって大事なことは、まずなりたい自分を想像し、単純にどうすればいいのかを考えていきましょう!
そして具体的に決めることが決めた抱負を継続するコツです。
抱負① 介護の資格を取る
介護士として働いています。
昨年1月に介護福祉士を取得し、以前に社会福祉士も取ることが出来たのでどこか満足していました。
現状取れる国家資格はないので、より専門的な資格を取得しようと思っています。
具体的には福祉住環境コーディネーター2級の取得を目指していきます。
福祉住環境コーディネーター2級は、高齢者や障碍者が自立しやすい住環境を提供するアドバイザーとしての資格です。
現在介護施設で働いているのですが、入居者様の居室の環境を良くしたいと思います。
また、いずれは地域福祉に携わりたいと思い、資格取得を目指すことを決意しました。
7月8日、11月25日に検定試験があるので、どちらかで合格できればと思います。
まだ参考書も購入していないけど頑張るぞー!!
抱負② 嫁と仲良くする
仲悪くありません。なんならめっちゃ仲良いです。
現状維持できればいいなって思ってます。
そのためにはどうすればいいか。
私は「当たり前にならない」ことだと思うんですよね。
お弁当を作ってくれる
部屋を綺麗にしてくれる
一緒に暮らしてくれている
これらは全て当たり前じゃないんですよってことを忘れないようにします。
とにかく喧嘩はしたくない。昨年はちょっとした。今年は一回もしたくない。
抱負その③ ブログを続ける
毎日更新していますが、続けることは難しいなって思います。
いずれ毎日更新はできなくなると思いますが、辞める事にはなりたくないですね。
ブログはマラソン
そんな意識で今後も続けていきます。
まとめ 抱負は1年の始まり
具体的にと上述しましたが、抱負は簡単でもいいんです。
「1日1回外に出る」でもいいですし
四字熟語で「一生懸命」でもいいし
「挑戦」、「健康」と一言でもいいですし
1年のスタートに抱負を決めておくことでなりたい自分が明確になり、1年がきっといいものになります。
なりたい自分になる為に、抱負を決めて自分を高めていきましょう!