息子が生後5ヶ月に入りました。こーにゃーです。
今日まで、夫婦で子育てを行い、支え合ってきたつもりです。今後もそうありたいと思います。
今回は、そんな出産後の妻の様子について書いていこうと思います。
とってもよく食う。食いすぎてる。
妻は妊娠前からよく食うのですが、出産後はその比ではありません。食べまくってます。
1日3食は勿論ですが、それぞれわたしの1.5~2倍食べてます。
プラスしておやつも1日2回。おやつと言っても食べるものはパンやらうどんなど、「それおやつか?」ってぐらい重い物を食べてます。
だってお腹すくんだもん!母乳だから!私も食べなくちゃいけないの!
おっ、おう
確かに母乳は血液ですし、妻の負担は大きいでしょう。きっとエネルギーも消費しているんです。そうなんです。きっと。
次は僕が食べられるのではないかと恐怖に怯える息子
精神的に安定してきた
女性は出産後、ホルモンバランスが崩れ、産後うつやマタニティーブルーズになる事もありますよね。
私の妻は出産後に突然泣き出すことや、里帰り期間を終えると「寂しい」とホームシック気味になり精神的に崩れることがありました。
このころはとても心配してましたが、最近は落ち込むようなことはなく、育児に余裕をもてているように感じます。
私自身、育休が明けてからというもの、仕事と育児で時々へとへとになる事があります。
そんな私を気遣って逆に一人の時間を作ってくれる妻には感謝しています。
スキンシップはあまりない
出産後、女性の愛情曲線は夫から子供へと移行し、スキンシップは減少する傾向にあります。
私たち夫婦も出産前に比べてスキンシップはないです。
嫌いじゃないけど触られたくない!
おっ、おう
ちょっと手が当たっただけでも嫌だそうで、私も分かってはいてもショックを受けていました。
息子が産まれて5ヶ月経ち、徐々にそういった不快感は減ってきている様です。
ですが、まだ嫌な気持ちになるそうで、私はそっとしております。
以前のように手を握って歩く日は来るのでしょうか?
家事をとってもするようになった
まず最初に擁護すると、妻はとっても素晴らしい人間でして、人として尊敬できるのです。
擁護しおえたところで、妻はこれまであまり家事をしませんでした。
料理はたまにしか作らなかったし、掃除機をかけたことはない気がするし、洗い物も私がやらないと溜まる一方でした。
そんな妻が妊娠してからは、ほぼ全ての家事は私が行っていました。
ですが息子が誕生してからは、めちゃくちゃ家事をしてくれます。
夕食は必ず手料理を作ってくれるようになりましたし、部屋の掃除もこまめにするようになりました。手料理美味い。
私が息子を見ている間はゆっくりしてほしいのですが、そんな時間も家事をこなしてくれています。
少し休んだら?
息子の為よ
急な変化にびっくりしています。やっぱり親になると変わるんですね。
元気で楽しく育児をしているけど、妻は疲れている
生後5ヶ月に入り、夫婦お互い育児に慣れてきて、心に余裕を持って息子に関わる事が出来ています。
4月からは保育園に通うことになるので、より一人の時間を持つこともできるようになります。
それでも、妻はとても疲れています。
以前よりはまとまって眠れるようになりましたが、夜泣きがあれば起きて授乳をしますし、日中私が仕事に出ている間は1人で息子を見ていないといけません。
私は仕事柄夜勤をすることもあるので、一晩中一人で相手をしないといけないこともあります。
夜勤明けで帰宅するとげっそりしていることもあり、妻も夜勤をしていたんだなぁと労いたくなります。
これからも夫婦で協力していきたいと思うのでした。
まとめ
我が家のエンゲル係数が気になる今日この頃。それでも妻には好きなものを好きなだけ食べてほしいと思うのでした。もう体型なんて気にしません。お互い。
息子もどんどん大きくなって、物凄いスピードで成長していきます。
そんな姿を夫婦で見守っていきたいなぁと常々思います。
妻が妊娠する前から、夫婦仲はとても良かったと思います。これからも妻と仲良く育児をしていきたいものです。